3か月前、洗濯機を一回り大きく、乾燥機能もあるものに買い換えました。(2人の保育園児の毎日の洗濯量に限界を感じ)
↑
『 とことん収納 』(大和書房)より(photo:hiroshi hayashi)
洗濯機が大きくなったことで、蓋がランドリーラックに当たってフルオープンできない、という障害が生まれました。
また、サイドに置いていた無印良品の引出しも置けなくなってしまいました。

蓋が開かない問題は、ランドリーラックの下段を1枚取ることで解消。
(※棚を取るのは自己責任でやっています)

夫婦ふたり分の下着や私のコンタクト、洗濯ネットなどを収納している引出しは、キャスターをつけてこの位置に配置しました。
ドアと緩衝して引出しは以前より開けにくくなりましたが、キャスターのおかげでカンタンに角度を変えられるので問題なし。
上に吊るされているのは私と長男用のバスローブです。
フック部分がスイングするタイプのコマンドフックを、ブレーカーの底面に貼りつけ吊るしています。
風呂場から出てすぐ取れる位置に欲しかったのでここに。

バスブーツもコマンドフック+100円ショップ
(どこのお店かは忘れてしまいました)で購入した二股フック
(元々吸盤が付いていました)に。
賃貸の洗面所は狭くて子どもたちとの入浴時、大量の洗濯ものを干すときなど渋滞しがちですが、だからこそ効率的なモノの配置、収納で快適さをアップデートし続けたい場所です。

立てかけ式で設置が難しい場所にも合わせやすいおすすめランドリーラック