【 モテ部屋時代からママへ 】

この記事を書くにあたって、ハードディスクから出してきた数年前の懐かしい画像。
画像の彼女を見て「ピン!」とくる方は、その頃からブログを見て頂いているということ。
ありがとうございます<(_ _)>
彼女は私の大学時代の友人のNちゃん。
英語のクラスが一緒だったことをきっかけに出会った4人組の一人で、4年間を共にした大事な友人です。
4人の中では甘えん坊担当だった彼女。
私の腕に絡み付いてくるNちゃんを振り払うのがお決まりでした。笑
整理収納アドバイザー1級の資格を取って間もなく、
私はちょうど新しい部屋で一人暮らしを始めたNちゃんに
「 整理収納アドバイスのモニターになって 」
とお願いしました。


なんだかわからないモノが取りあえず詰め込まれていたメタルラックを布で目隠しするも
「チラリと見えて余計気になりますよ」状態から、
癒しオーラたっぷりの、可愛らしいお部屋へ♪
整理収納サービスの練習と、ブログ記事としてUPするためにお願いした
Nちゃん宅のお片付けでしたが、これをきっかけにして
整理収納アドバイザーとして初めてのお仕事 まで頂くことになったのですから、彼女は恩人です。

・・・・・お仕事というのは、アイリスオーヤマ様のウェブサイト「 アイリス収納・インテリアドットコム 」にて連載する、
「 収納上手はもてなし上手 」というコーナーでした。(2011年終了)

連載のお話を頂き、再びNちゃんにモニターとして家じゅうを順番に片付けさせてもらうことに。
この企画は本当に頑張りました。
休みのたびにNちゃんちにおじゃまして、BEFOREをおさえ→片付けて→AFTERを撮り、
家に帰って原稿にまとめる。
よくやった!笑
さて、前置きが長くなってしまいましたが
Nちゃん家のお片付け企画、ブログでは 「 モテは部屋から! 」というタイトルで更新していました。
当時恋人募集中だった彼女に、よき人との出逢いがありますようにと願いながら・・・

最初の日なんか13時間にも及ぶ作業を頑張ってくれた彼女ですが、
実はこのあとすぐに、よき人と出逢ったのです♥
そしてあれから数年後・・・

先日、赤ちゃんに会いに 初めてNちゃんの新居へおじゃましてきました!

古い仲ですので、住まいについて姑のごとくイジワルを言ってやろうと思っていたけれど、、
私、正直感動してしました。
・・・き、きれい!
本当にすっきり片付いていて、家事も赤ちゃんのお世話もしやすそうな空間になっていました。
「 Nちゃん、すごいじゃん! ちゃんときれいにしてるね! 」
「 あれから、要らないモノは持たないようになったかも! 」
拍手!パチパチパチ!

離乳食用の木の器 は、離乳食時代を終えても おやつをのせたり、おかずをのせたりして
永く使えるように。
写真を忘れてしまいましたが、もう一つはスイマーバ。
赤ちゃんが浴槽でスイミングの練習ができるよう、首につけるタイプの浮き袋

これは先輩ママMちゃんの、もらって嬉しかったとの声から。
Nちゃん、とても喜んでくれて当日さっそく試して可愛い画像を送ってくれました。

10代から20代にかけての青春時代を共に過ごし、社会に出てそれぞれに経験を積み、
もうすぐ30代になろうとしている私たち。
あの時のNちゃんの協力のおかげで、私はチャンスに恵まれ、現在があります。
そして今、彼女は慣れない子育てに苦労しながらも とっても幸せそう。
なんだか本当に嬉しいことです。

使っていなかったストール布を使って、オリジナルのトイレットペーパー収納!
「 さおりんに怒られると思ってた~トイレットペーパーこんなに置いとかなくてもよいでしょって! 」
いやいやNちゃん、私は感動したのです!
主婦力=応用力!スバラシイ!

▲
by saorin93
| 2013-04-16 23:04
新築住宅の整理収納作業(クローゼット編) その2


新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その1
新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その2
新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その3
新築住宅の整理収納作業(クローゼット編) その1
収納作業のモニターとして、協力してくれているSちゃん宅のクローゼットです。
前回の作業後、「 扉が閉まらない、、、」という致命的なミスが発覚!(反省)
クローゼットケース から 収納ケース への交換に無印良品に向かったのが3月11日。
地下駐車場に着いたちょうどその時、あの地震がおきました。
延期になっていた手直しが終わり、やっとクローゼット完成しました!


上から見た時、何があるか一目でわかる状態が良いです。

マキタの掃除機、Sちゃん宅でもかなり重宝している様子です。
Sちゃん、おつかれ様!
私のミスで、時間かかってしまってごめんなさい。
おかげで勉強になりました。

▲
by saorin93
| 2011-04-18 08:50
帰ってきてコートをかけるところ

新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その1
新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その2
新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その3
収納作業後、ミス発覚!
キッチン、クローゼット(ミス発覚!後日修正予定。)の他に、
「 リビングに上着をかける場所がない! 」
というお悩みを解決すべく、あるものを、あるところに取り付けました。


Sちゃん宅のリビングはとても広々なのですが、
家具の配置的に、どの壁面にもコートかけが取り付けられない状態でした。
「 コートスタンドを置けば? 」
と提案するも、まだ息子のRちゃんが小さいので危険とのこと。
となると、1階にコートをかける場所がない!


壁に付けられる家具・長押・幅88cm・タモ材/ナチュラル(無印良品)

画鋲をさすように、指で思いっきりプッシュするのですが、なかなか難しかった、、、



クリック頂けると励みになります。
▲
by saorin93
| 2011-03-08 13:52
新築住宅の整理収納作業(クローゼット編) その1

友人Sちゃん宅のクローゼットです。
新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その1
新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その2
新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その3
上の写真は収納作業後の完成ショット。
本当は BEFORE → AFTER で紹介しようと思っていたのですが、
本日、ミスが発覚しました。

( 当日は扉の開け閉め、未確認のまま帰ってきてしまいました。)
ものすごい致命的なミスです。
本当に反省。
Sちゃん、ごめんなさい。涙
幸いまだ返品が可能なようなので、もう一度サイズを検討したいと思います。
収納スペースの計測方法の注意点、つい先日ある講座で勉強したばかりだったので
このミスは本当にショックです、、、
今までミスがなかったのはきっと運がよかっただけ。
今回のようなことが今後ないよう、計測は十分に、
色々なことを想定して行わなければと思います。

Sちゃん、ありがとう。できるだけ早く治しに行きますね、、、
プロへの道は甘くない、、、

こんな記事でしたが、、クリック頂けると励みになります。
▲
by saorin93
| 2011-03-06 23:17
新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その3

新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その1
新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その2
食器の収納に続いて、「 ストック食材の収納 」です。

上から一目で見渡せるのは良いのですが、背の高い彼女にとってここは、
取り出すのにとてもしんどい場所。


こうやって見てみると、意外と期限オーバーな物が出てくる出てくる、、

ここは食器棚として使っていたところです。
食器は「その1」「その2」の通り、別の場所へ移動させ、
背の高いコップや湯飲みだけ下段に残しました。

4つぴったり気持ちよく収まりました。

買い過ぎ防止の効果も。
最近テプラを購入したというSちゃん。
これからそれぞれにラベリングするということでした。
収納の仕上げにテプラを貼る瞬間、気持ち良いんですよね。うふふ。


いつもクリックありがとうございます。
▲
by saorin93
| 2011-03-05 23:15
新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その2

その様子のご紹介です。
■ 前記事 ⇒ 新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その1

● 食器・カトラリー
● ストック食材
に絞って整理しました。
上の写真が作業後の様子です。
腰高の位置に備え付けられた引出しは、キッチンの中で使い勝手がよい場所。
このスペースを 食器とカトラリー の定位置にしました。



作業前の様子はこのような状態。
物はそんなに多くないので、どの引出しもスペースに余裕がありました。
気になった点は 使用頻度 や グループ と 収納スペース がうまくマッチしていなかったところ。
引出しの中には、よく使うもの、ほとんど使っていない物が混在。
「この引出しにはこれ」というような、グルーピングがされておらず、
何が入っているのか曖昧な状態でした。
①②③④は、先ほども言った通りキッチンの中でもっともストレスなく取り出せる場所。
(Sちゃんは長身なので、下へいくほど取り出しずらくなります。)
この場所には使用頻度高な物の収納に使うことにしました。


【左】ドリンク 【右】ツール で分けました。
既製品のトレーはスペースが細かく分かれすぎていて、逆に使い勝手が悪いというので
思いきって外しました。
キッチンはさみや菜箸、お玉などのツールはワンアクションで取れるよう、
ツールスタンドに立てる収納にしました。
深さもある引出しなので、コップも入ります。
シンクに近いこの位置は、出し入れには最適な場所なのです。

食器棚はキッチンの一番奥にあるので、動線的には少々不便でした。
(ママが料理中、他の家族やお客さんが食器を取りに来た時、渋滞してしまいますよね。)






カトラリーは誰もが取り出しやすいキッチンの入口に。
①②③④にあるのはあくまで よく使う食器たち。

(この仕分け中、本人のジャッジで手放すことになった食器もありました。)
使っている・使っていない で線引きをして、収納場所も分ける というのは効果的です。
混在した状態で収納していると・・・
● 物の出し入れがしずらくなる
● いつも視界に入ってくる状態にあると、使っていない物でも「必要」と錯覚してしまう
使用状況に応じて収納を分けると・・・
● 物の出し入れがスムーズ(スペースに余裕が生まれるから)
● 自分の暮らしに本当に必要なものがわかる
足元の引出しの中身は、定期的にチェックして欲しいと思います。
1年に1度もそこから出さなかった物があれば、それは持っていて本当に意味があるのか?
そして新しく食器を買う時には、今使っている食器のこと、スペースのことを考える。
物は循環させていかなければ、家の中にどんどん停滞していきます。
そのことがいつも意識できていれば、整理に行き詰ることもなくなるはずです。



今回の記事、今までで一番時間かかりました・・
Sちゃん、応援のクリック頼むよ(^_^)
▲
by saorin93
| 2011-03-01 17:29
新築住宅の整理収納作業(キッチン編) その1

彼女は 旦那さん、息子Rちゃん(1才) と3人暮らし。
今年の1月、新築一軒家が完成し、賃貸物件から引越してきたばかりです。

最新の住宅事情に疎い私は、
その収納力バツグンでシステマチックなキッチンに目がまんまる!

でも実は、このたくさんの収納スペースが、かえって物の収納を混乱させる可能性があります。

引越して間もないこともあり、キッチンの各収納スペースにはわりとゆとりがありました。
ただ、(食材、食器、消耗品、、などによって)グルーピングはできているものの、
物の定位置がまだぼんやりしている様子。


今の状態では入らなくても、棚板を調節すればきちんと収まります。
実はここが今回の課題・・・
使う人の使用頻度や行動動線にマッチさせた方法で活用させること。
既定概念にとらわれず、目指すは
・物が見渡せる
・物の出し入れがスムーズにできる
こんなキッチン。

物を1度出してみて、要不要の選別!
使わない物(1年に1度も使っていない食器など)、使えない物(賞味期限が大幅にすぎた食材など)に
居場所を設けることはありません。
どんな場所でも、物の要不要を分ける作業から始めることが基本です。
さて、次回 その2(AFTER) をお送りします。


ほんのり塩味、さくらの風味で 激ウマです!
一つでこの値段なので、ごほうびお菓子にします。


みなさんのクリックが励みになっています。
▲
by saorin93
| 2011-02-22 19:23
友人宅の整理収納作業 『モテは部屋から!』 その6 ~2ヶ月後の様子~

トップ写真は、整理収納作業のモニターとして協力してくれた、
友人Nちゃんのお部屋。
丸一日がかりで頑張った結果、
すっきりと「 片付けやすい部屋 」に変貌を遂げたのが昨年12月。

友人宅の整理収納作業 『モテは部屋から!』 その1
友人宅の整理収納作業 『モテは部屋から!』 その2 ~買出し編~
友人宅の整理収納作業 『モテは部屋から!』 その3 ~ランドリー編~
友人宅の整理収納作業 『モテは部屋から!』 その4 ~AFTER公開~
友人宅の整理収納作業 『モテは部屋から!』 その5 ~作業後の声~

あれから2カ月。
生まれ変わったNちゃんのお部屋で 新年鍋会 が開かれることになりました。
2か月ぶりの訪問を、私はとても楽しみにしていました。
「片付いていなかったらどうしよう、、、」という不安も少しありましたが、
きっと大丈夫!モテ女、Nちゃんを信じていざ訪問!





(※写真はNちゃんではなく、静岡からいつもブログを応援していてくれるRちゃん。ありがとう。)
お部屋の全体像を撮り忘れましたが、ほとんど12月の作業後そのままの素晴らしい状態でした!
Nちゃんに、
「 平日は散らかっている時もあるでしょう?」
と聞くと、
「 うーん、散らかってもすぐ片付けられる。」
と言っていました。
やはり大事なのは「 片付けたくなる土台作り 」なのだな、と実感。
私たちのために、鍋の材料やおいしいプリンまで用意しておいてくれていたNちゃん。
まさにモテ女子なのです!
そんなNちゃんのメイクコーナーに置かれていた雑誌のタイトルを見て、
私は大爆笑。。


私は整理収納のコーチングをお仕事として活動していけたら、と思っています。
このブログもその足掛かりになればと始めたものです。
実地経験のため、昨年は友人2人のお部屋を実際に作業させてもらいました。→ ★
そして今年、嬉しいご縁から、本当のお客様のお宅に関わらせていただけることになりそうです。
どちらかというとネガティブ思考な性格なので、嬉しい半面、不安や心配もたくさん。
「自分にきちんと務まるのか?」
でもそんな時には、信頼する人たちからいただいた助言を思いだして
「やってやるぞ!」
と前向きスイッチを入れて、自分で自分を上げていこうと思っています。
まだまだ発展途上な私ですが、たくさんの人にブログを見ていただけることが
励みになっています。
どうぞ、これからもよろしくお願い致します。

↑
みなさんのクリックのおかげで、ランキング上昇しました。
いつもありがとうございます。
▲
by saorin93
| 2011-02-13 18:51
コーディネートしたくなるクローゼット作り(友人宅の整理収納作業) AFTER

コーディネートしたくなるクローゼット作り(友人宅の整理収納作業) BEFORE
「 片付けたくなる、さらには コーディネートしたくなるクローゼット 」
を目指しスタートした、友人nacoちゃんのクローゼット整理収納作業!

そして下段を圧迫しているのが3セットもある布団!
他にもアルバムなどのメモリーアイテム、趣味のアウトドアグッズ、靴の空箱、紙袋の束、掃除機など、、、
彼女の要望としては、とにかく片付けやすくしてほしいとのこと。
そして自分自信多すぎると自覚しているという服を断捨離したい!との意気込みを、
自ら表明してくれました。
ということでまずは洋服に着手。

さすがにどれもパンパンに入っていますね。

そして写真のように、残す/フリマ行き(今月参加予定のため)/処分 に仕分けする作業を繰り返します。
1点1点、所有していた洋服たちと向き合っていくnacoちゃん、
はじめはなかなか判断しきれず、仕分けの手が止まる場面もありましたが、そのうち
「 こんなに着ない服持ってたなんて、私ってばかっ!ばかばかっ!!」
と嘆き出しました。
が、そのうちだんだんとリズムに乗り出し、仕分け作業に快感を覚え始めた彼女。
「 いてまえ!いてまえ! 」
となぜか関西弁です。(北海道出身)

自ら望んでいた「断捨離」に励むnacoちゃん。
仕分け中、手を止め悩んでいたアイテムというのは
● 以前とても気に入っていたもの
● 想い出がしみついたもの
のようでした。
どちらも彼女にしかわからない「情」が備わっているのですね。
けれども現在着ているのかといえば、着ていない。
今回久しぶりの対面という感じです。
これらはすべて過去の自分と一時深く関わっていたもので、
今の彼女の目にはすでに「過去の思い出の品」。
では、これから未来の自分のワードローブに、この服も一員として入れておきたいか?
こんな風に自問してみると、
情だけではない自分にとってのプライオリティが見えてくると思います。
迷いながらも最後にはばっさり切り捨てたりしていたnacoちゃん、それでも
「 これは着ないけれど持ってるの。 」
とキープしていた1着のワンピースがありました。
その様子がとても潔くて、素敵でした。

部屋がいよいよすごいことに、、、

(ここで無印PPケースの追加購入を決意。)
クローゼット内の計測を済ませ、無印良品のカタログを見ながら買出しアイテムを書き出します。
そして買出し出発予定時刻になんとか家を出ました。

● 無印良品
⇒ PPクローゼットケース大・小、PP収納用キャスター、不織布・収納用仕切ケース・中、
横ブレしにくいS字フック 大
● ホームセンター
⇒ 強力突っ張り棒2本
● 100円ショップ
⇒ S字フック(大)
予算の1万円には収まりました。

この瞬間が大好きです。
アドレナリンが出ます。笑

これを見たnacoさんから有難い称号を頂きました!
「 突っ張り棒とS字フックの申し子 」
ここから私たちのテンションはなぜかアゲアゲに。笑
この 突っ張り棒×S字フック、なぜこんな風にしたかというと、、、



使用頻度は低めな物なので、一番奥へかけて収納しました。
一番右側の黒いトートには、紙袋を。(ここに収まる分が定量)
そしてこの後は無印の不織布・収納用仕切ケース・中を使って、たたむ服はPPケースの中に。
(※ 前回もそうでしたが、引出し内の写真を撮り忘れました、、)
そして今までたたんでいたものも、
しわになりやすく吊るした方が良いものはハンガーへかけました。
PPケースを2つほど下段へ移動して、クローゼットの幅分ハンガーをかけられるようにしたので、
nacoちゃんは「 これも、これも、かけていいの?! 」と大喜び!
nacoちゃんが潔く服の量を減らしてくれたおかげで、
収納作業はスムーズに完了。
さあ!
それでは BEFORE ⇒ AFTER を見ていただきます!






(なんと右下のPPケースは結局空っぽのまま終わりました!)
来客時、後ろに立てかけた布団が取り出せるようにPPケースにはキャスターをつけました。
そして3つもあったあの布団セットたち。
2つは奥に立てかけ、1つはPPケースの上に収納する予定でしたが、
そうすると扉が閉まりきらず四苦八苦、、
そうしているとnacoちゃんが
「 私これ、1つ捨てる! 」
と宣言!
なんとその場でPCを開き、役所に電話。

おかげで下段はとてもすっきり。
PPケースの上にまだ収納スペースが残っているほどです。

生まれ変わったクローゼットを眺めながら、
「 明確! 」
を連呼し興奮気味のnacoちゃんに私は後ろでニヤニヤ。
ちょうど帰宅した妹さんを呼んでお披露目会スタート。

naco妹:「本当だ~わかりやすいね」

naco妹:「本当だ~これで扉が全部開くね!」

naco妹:「本当だ~~」
私は後ろから姉妹の様子を見ながら大爆笑。
妹さん、良い娘!笑
nacoちゃんが最後に言ってくれた言葉がとっても嬉しかったです。
「 これなら片付けたくなるよ~ あ、まさに“片付けたくなる部屋”だね! 」
そして私がいつも思うこと。
片付けをして不要な物を手放すと、今手元にある物を大事にしようという気持ちが芽生えること。
そしてさらに新しく物を買おうとするとき、
それが本当に必要か、ずっと好きでいられるかをじっくり考えるようになる。
これは片付けがもたらしてくれる自分自身の精神的効果。
彼女もこの効果をさっそく実感している様子でした。
とても嬉しい。
nacoちゃん、楽しかったです。
おつかれ様でした!


AFTER はいかがでしたでしょうか?
よければ最後にクリックをお願いします<(_ _)>
▲
by saorin93
| 2011-01-10 00:58
コーディネートしたくなるクローゼット作り(友人宅の整理収納作業) BEFORE

新年はじめの収納記事です。
年末に友人 nacoちゃん のクローゼット整理収納作業をしてきました。
彼女とは数年前、アルバイトをしていた某カフェで出会いました。
同じ年だったし、好きなものの系統も似ていた、、
そして何より彼女の人懐っこい人柄のおかげで、すぐに仲良くなれた気がします。
そんな彼女は、実は一番最初にモニター協力を表明してくれていたのです。
クローゼットを下見しがてら、引っ越ししたてのnaco宅へ遊びに行ったのが昨年1月!
ずいぶんとお待たせしました、、、

nacoちゃんは現在都内のマンションに妹さんと2人暮らし。
姉妹それぞれにお部屋がありますが、収納があるのはnacoちゃんの部屋だけのようで
私物以外のもの(お客さん用布団や掃除機など)も、彼女のクローゼットに収納してあります。
その為彼女のクローゼット内はさまざまな物でパンパンな状態。。。
その様子がこちら↓


服好きな彼女、アイテム数がすごいです。
無印の PPクローゼットケース の横、上に
写真では見えていませんが、
たくさんの服が山積み状態、、

一番スペースを取っているのが布団!
なんと3セットも?!
圧縮袋に入れていますが、どれも空気が抜けてきて膨らんでしまってます。

このスペース!
前のラックにカバンがたくさん掛っているため、
クローゼットの扉が開きません、、、
ここも改善しなくては!
nacoちゃんの希望は
「 しまうのが簡単で、片付けたくなるクローゼットにしたい。」
そして、たくさんある服たちを
「 ダンシャり(断捨離)たい! 」そう。
それならば話は早い。
着たい服だけを残して、
コーディネートしたくなるクローゼット に変身させましょう!


よろしくお願いします<(_ _)>
▲
by saorin93
| 2011-01-06 08:55
暮らし好き整理収納コンサルタントです。 新刊『 暮らしは今日も実験です ―子どもと暮らす。母さんの工夫65― 』(大和書房)2019年2月21日発売

本多 さおり
整理収納コンサルタント
■埼玉県在住
50㎡1LDK賃貸アパートにて
夫、長男(2)、次男(0)と4人暮らし
■個人宅の整理収納サービスを
中心に2011年より活動開始。
(現在サービス受付休止中)
■暮らしをシンプルに愉しむための
整理収納をご提案。
【official HP】
http://hondasaori.com/
\ 新 刊 /
2019年2月21日発売
― 監修本 ―
2017年7月19日発売
2016年1月14日発売
2016年1月8日発売
― 著書 ―
2017年11月26日発売
2017年3月17日発売
2015年10月22日発売
2015年1月15日発売
2014年9月5日発売
2014年6月25日発売
2014年2月12日発売
2012年発売初の著書
― オリジナル家計簿 ―
自作のエクセル家計簿発売中・・・★
― モデルハウス ―

― WEB連載 ―
ホテルで暮らしの模様替え
(WANI BOOKOUT)
本多さおりさんに教わる収納術(終)
(北欧、暮らしの道具店)
マイカジスタイル(終)
(花王)
収納上手はもてなし上手(終)
(アイリスオーヤマ)

にほんブログ村
※文章・画像の転用
お断り致します
お断り致します
タグ
整理収納(383)日記・おでかけ(250)
メディア掲載(219)
無印良品(106)
雑貨(102)
暮らしのあれこれ(92)
整理収納サービス実例(84)
キッチン(83)
おすすめ(63)
インテリア(52)
お知らせ(50)
喫茶(36)
赤ちゃんとの暮らし(36)
子どもとの暮らし(28)
ワードローブ(27)
押入れ(25)
ランドリー(25)
整理収納作業モニター(15)
モデルハウス(7)
ライフログ
以前の記事
2019年 12月2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月